
基本情報
アルフォンス・ミュシャ(1860年 – 1939年)は、アール・ヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナーである。1860年、ミュシャはオーストリア帝国領 モラヴィアのイヴァンチツェに生まれた。1879年ウィーンへ移住し、舞台美術などを手がける工房で助手として働き、美術への技術や教養を深めていったが、1881年に雇用主のビジネスが火事に遭い、ミュシャも失業してしまう。ミュシャはモラヴィアへ戻り、クーエン・ブラシ伯爵と出会い、その弟のエゴン伯爵がパトロンとなった。エゴン伯爵の援助を受け、1884年からミュンヘン美術学校に入学し、古典的な写実的描写表現を会得。1887年に同校を卒業後、パリへ向かい、アカデミー・ジュリアンで勉強を続けた。学業に加え、雑誌や広告イラストを手がける印刷所でも働いていた。そんな中、1894年に急遽、人気舞台女優サラ・ベルナール出演の演劇「ジスモンダ」のポスターを手がけることになった。この作品が大反響を呼び、一夜にしてミュシャはアール・ヌーヴォーの旗手としての地位を確立することになった。その後もミュシャはサラ・ベルナールの演劇のポスターを担当し、煙草用巻紙、シャンパンなどの広告イラストやポスター、書籍の挿絵など幅広く手がけた。1900年パリで開催された万国博覧会で、ミュシャ・スタイルは国際的に認知され、ボスニア・ヘルツェゴビナとオーストリアのパビリオンの装飾を手がけた。1910年、故郷チェコへ戻り、彼の代表的な絵画作品である「スラブ叙事詩」を制作し始め、完成までに20年かかったと言われている。1900年代は、政治的に激動の時代であり、1918年オーストリア帝国が崩壊し、チェコスロバキア共和国が成立すると、新国家の紙幣や切手、国章のデザインがミュシャへ依頼された。その後、1939年ナチスドイツによって、チェコスロバキア共和国が解体されると、ミュシャは反ナチスと見なされ逮捕される。厳しい尋問を受けたミュシャは、当時78歳であり、その後間もなく息を引き取った。
作品一覧


主の祈り
アルフォンス・ミュシャ

『イリュストラシオン』誌表紙・・・
アルフォンス・ミュシャ

『ラ・プリュム』誌表紙(18・・・
アルフォンス・ミュシャ

スラヴの菩提樹の下で誓いを立・・・
アルフォンス・ミュシャ

聖山アトス:連作スラヴ叙事詩・・・
アルフォンス・ミュシャ

イヴァンチッチェでの聖書の印・・・
アルフォンス・ミュシャ

スラヴの歴史の神格化:連作ス・・・
アルフォンス・ミュシャ

ロシアの農奴解放の日:連作ス・・・
アルフォンス・ミュシャ

ヤン・アモス・コメンスキー:・・・
アルフォンス・ミュシャ

クロアチアの司令官ズリンスキ・・・
アルフォンス・ミュシャ

フス教徒の国王ボジェブラディ・・・
アルフォンス・ミュシャ

「南西モラヴィア同盟の宝くじ・・・
アルフォンス・ミュシャ

第8回ソコル祭
アルフォンス・ミュシャ

ヴィトーコフの戦闘の後:連作・・・
アルフォンス・ミュシャ

グリュンワルトの戦闘の後:連・・・
アルフォンス・ミュシャ

クジーシュキでの集会:連作ス・・・
アルフォンス・ミュシャ

ベトレーム礼拝堂で説教するヤ・・・
アルフォンス・ミュシャ

クロムェジーシュのヤン・ミリ・・・
アルフォンス・ミュシャ

セルビア皇帝ドゥシャンの東ロ・・・
アルフォンス・ミュシャ

ボヘミア王プシェミスル・オタ・・・
アルフォンス・ミュシャ

ブルガリア皇帝シメオン:連作・・・
アルフォンス・ミュシャ

故郷のスラヴ人:連作スラヴ叙・・・
アルフォンス・ミュシャ
