
基本情報
アンリ・マティス(1869年~1954年)は、フォーヴィスム(野獣派)を代表するフランスの画家である。1869年フランス北部のル・カトー=カンブレジの裕福な穀物商人の長男として生まれた。法律家を志し、法律事務所で働いていたが、1889年当時20歳の時に虫垂炎をこじらせて療養し、暇つぶしにと母から画材を贈られたことがきっかけで絵を描き始め、画家になる決意をして、翌年パリへと向かった。マティスはエコール・デ・ボザールの入学試験には合格しなかったものの、教官のギュスターブ・モローから個人指導を受けることが出来た。ここでは、ゴッホやゴーギャン、セザンヌなど後期印象派の絵画や、日本の浮世絵などを学び影響を受け、自由な色彩表現を追及していった。「緑のすじのあるマティス婦人の肖像」(1905年)、「ダンス」(1909年)など、大胆な色彩を特徴とする作品を次々と発表し、その作風を「フォーヴィズム(野獣派)」と呼ばれるようになる。しかし、「フォーヴィズム」と評価されることはマティスの望むところではなく、1908年以降は比較的穏やかで心地良い作品を描くようになった。晩年は、南仏ヴァンスのドミニコ会修道院ロザリオ礼拝堂の内装デザインや上祭服のデザインを担当した。また、病気により体力が低下したこと、フォルムや色彩の純化を追及することを目的として切り絵の制作を開始。こうして誕生したのが、代表先の一つ「ジャズ」だった。マティスの作品は、今もなお多くのデザインや絵画に影響を与えている。
作品一覧


ジャズ
アンリ・マティス

画家とモデル
アンリ・マティス

カルメリーナ
アンリ・マティス

紫のコートの女
アンリ・マティス

モロッコ人
アンリ・マティス

黄色のオダリスク
アンリ・マティス

開いた窓、コリウール
アンリ・マティス

青色の裸婦 ビスクラの思い出
アンリ・マティス

緑の筋のあるマティス夫人の肖・・・
アンリ・マティス

ダンスⅠ
アンリ・マティス

音楽
アンリ・マティス

若い水夫Ⅱ
アンリ・マティス

会話
アンリ・マティス

赤いアトリエ
アンリ・マティス

赤い部屋(赤のハーモニー)
アンリ・マティス

黄色いカーテン
アンリ・マティス

ノートル・ダム、午後の終わり
アンリ・マティス

豪奢、静寂、逸楽
アンリ・マティス

帽子の女
アンリ・マティス

生きる喜び
アンリ・マティス

ダンスⅡ
アンリ・マティス

浴女と亀
アンリ・マティス
