作品概要
《レア》は、画家のミケランジェロ・ブオナローティによって制作された作品。制作年は1542年から1545年で、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会に所蔵されている。

《レア》は、ルネサンス期の芸術家ミケランジェロ・ブオナローティによる、旧約聖書の人物・レアの彫刻である。
レアとラケル
《レア》は《ラケル》と同様に、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会にある教皇ユリウス二世の墓廟のために1542年から1545年にかけて制作された、墓廟を完成させるための最後の部分である。像は、サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会にまだ残っている。
モーゼの両側にあるふたりの女性像の構成は、それらが同じ芸術家によるものとは信じがたいほど、それぞれ違っている。ラケルとレアは、ヴィットリア・コロンナにより具体化されたカトリックの改革運動へのミケランジェロの支持や、信仰との関係性、救いへの期待を表している。
ラケルは、瞑想的な人生の象徴であり、レアは、活動的な人生の象徴である。もうひとつの解釈によると、ラケルは、信仰を意味し、レアは活動的な愛を意味する。レアは、旧約聖書に登場し、ヘブライ人の族長であるヤコブの、同時期にいたふたりの妻のうちの最初の妻であり、子孫がイスラエルの12部族の一部となった六人の息子の母であり、他に娘のディナがいる。
レアは、ラバンの娘であり、妹はラケルで、ラケルもまたヤコブと結婚した。「モーセの五書」にレアを描写したフレーズが記されており、「レアは優しい目をもっていた」といわれている。その形容詞「優しい」は、「デリケートでソフト」「疲れている」という意味だと言われている。
物語・ラバンの欺き
レアはヤコブの妻となったが、それは父親ラバンの欺きによるものだった。ヤコブは、兄エサウに殺されるのを避けるため、また妻を探すため、彼の母親リベカの兄弟、ラバンの故郷へ送られて来た。
井戸のそばで、ヤコブは、彼女の父親の羊の世話をする若い娘のラケルに出会い、彼女と結婚することを決心した。ラバンは、ヤコブが7年間彼女のために働きさえすれば、ヤコブにラケルを与えようと言った。しかし、婚礼の夜、ラバンはラケルとレアを入れ替えた。
のちにラバンは、結婚では、姉より妹を与えるはずだったと文句を言った。ラバンは、もう7年働けば、ラケルをヤコブと結婚させると言った。一週間に渡るレアとの結婚祝いのあと、ヤコブはラケルとの結婚の申し入れを受け入れた。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。