作品概要

キリスト受難の像》は、画家のミケランジェロ・ブオナローティによって制作された作品。制作年は1492年から1493年で、サント・スピリト聖堂に所蔵されている。

詳細な画像を見る

作品の生い立ち

ピエロ・ディ・ロレンツォ・デ・メディチによる推薦で、修道病院にて死骸についてを学ぶ機会を得たミケランジェロ。その調査を通じ、人間をありのままに表現する技術を身につけた。感謝の意を表し、サント・スピリト聖堂に滞在中にこの作品を制作。ミケランジェロの初期の作品のなかで、傑作のひとつとされている。

生誕地への帰還

この作品はフランス革命後、長らくサント・スピリト聖堂内の一室に置かれていたが、1962年、ドイツ人の芸術歴史家マルグリット・リスナーによって再び発見。鑑定の後、ミケランジェロによるものであると確認された。

1963年から1964年にかけてフィレンツェ市内のカサ・ブオナロッティにて修復が施され、そのまま展示されていた。しかし、2000年のクリスマス以降は再び、この作品が生まれた場所であるサント・スピリト聖堂のクワイヤに展示されている。

もうひとつの《キリスト受難の像》

《キリスト受難の像》は二つある。2008年にイタリア政府によって購入されたもう一方の像は、多くの芸術歴史家から、ミケランジェロの作品かどうか疑いの目で見られている。マルグリット・リスナーは、ヤーコポ・サンソヴィーノの作品である可能性があると述べている。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家ミケランジェロ・ブオナローティ
  • 作品名キリスト受難の像
  • 英語名未記載
  • 分類絵画
  • 制作年1492年 - 1493年
  • 製作国イタリア
  • 所蔵サント・スピリト聖堂 (イタリア)
  • 種類彫刻
  • 高さ142cm
  • 横幅135cm
  • 更新日
  • 投稿日
  • 編集者
  • キリスト受難の像の感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。