作品概要
《生命のダンス》は、画家のエドヴァルド・ムンクによって制作された作品。制作年は1899年から1900年で、オスロ国立美術館に所蔵されている。

《生命のダンス》は1899年から1900年に掛けて制作された。有名な《叫び》など、主に1890年代に制作された作品は「生命のフリーズ」と称され、作品の主題は「愛」と「死」、愛と死がもたらす「不安」である。
構成
作品では、明るい夏の夜、海辺で数組の男女が踊っている場面が描かれている。作品の背景は、オースゴールストランの海岸風景に似ている。キャンバスの中心には、鮮やかな赤色のドレスを着た女性とダンス相手となる男性のペアが描かれている。ムンクは、この男女を構成の中心としている。
女性の髪は結ばれずに肩まで垂らされ、毛先には動きがあり、男女が一心同体に踊る様子が表現されている。合わせて、赤いドレスは男性の足元を包み込むような動きがあり、踊る男女の躍動感が感じ取れる。赤いドレスを着た女性の右側には黒いドレスの女性、左側には白いドレスの女性が描かれている。白いドレスの女性は若く、表情は明るく、喜びに満ちているように見える。一方、黒いドレスの女性は頬がやつれ、沈んだ表情である。
解釈
3人の女性を通して、ムンクは女性の人生における様々な段階を表現していると解釈できる。また、白いドレスの女性は「生命のフリーズ」における正の要素「愛」、黒いドレスの女性は負の要素、「死」「不安」であると考えられる。
現在、《生命のダンス》はオスロ国立美術館(ノルウェー・オスロ)にて展示されている。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。