作品概要
《緑の筋のあるマティス夫人の肖像》は、画家のアンリ・マティスによって制作された作品。制作年は1905年から1905年で、コペンハーゲン国立美術館に所蔵されている。

《緑の筋のあるマティス夫人の肖像》は、《マティス夫人の肖像画、緑色の線》としても知られる、アンリ・マティスの妻、アメリ・ノエリー・マティス―パレイルの肖像画だ。マティスは、コリウールの別荘で夏の休暇を過ごし、パリへ戻った1905年の秋にこの作品を描いた。現在はデンマーク・コペンハーゲン国立美術館に所蔵されている。
作品の特徴
「フォーヴィスム」を代表する作品の1つで、画家は「イメージから湧き上がる色彩」を用いることで、伝統に縛られない色彩の自立と、画家の感情が造形よりも強烈な色彩で表現されている。
夫人の楕円形の顔の真ん中に太い緑の筋が描き込まれており、顔の左右、背景の左右と上下は赤や緑を中心とし、頭の上で束ねた髪の毛の紫、黄、紫、紺などの原色の激しい筆使いで描かれている。暖色と寒色を同時に強調して使うことにより、マティス自身、またはマティス夫人の内面を表現している。
構図
人物の右側に派手な緑色の強烈な色彩が繰り返され、夫人の左側では、モーヴとオレンジ色が彼女の着ている衣服の色合いと響き合う。マティス夫人の顔の真ん中を通る緑の線は造形的陰影で、単に明暗で陰影を表現するような様式化された肖像画の形式とは一線を画し、画家は陰影を寒色と暖色で描き分けた。自然光は直接色に変換され、洗練された筆後の残る筆致で描き、空間の変調を最小限に留めている。
マティスは作品について「こんな人に出会ったら私も逃げ出すだろう」と他人事のように話した。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。