作品概要

帽子の女》は、画家のアンリ・マティスによって制作された作品。制作年は1905年から1905年で、サンフランシスコ近代美術館に所蔵されている。

詳細な画像を見る

『帽子の女』は油彩にキャンバスで描かれた画家の夫人であるアメリーがモデルの作品である。大きさは80.65cm×59.6cm、1905年の第二回サロン・ドートンヌで展示するために描かれ、現在はサンフランシスコ近代美術館に所蔵されている。

モーリス・ド・ヴラマンクやアンドレ・ドランやその他の“フォーヴ(野獣派)”のメンバーとして知られた人々たちと共に展示された。批評家のルイス・ボークセルズは、マティスと彼の仲間たちの作品と、彼らと同じ部屋に展示されていたルネッサンス様式の彫刻をと比較して、「「野獣(フォーヴ)たちに囲まれたドナテロ!」」と揶揄した。

彼のコメントは日刊紙『Gil Blas』の1905年10月17日号に掲載され話題を呼んだ。帽子の女はフォーヴ時代へと導く論争を招いた中心的作品である。初期の作品に見られる分割描法から、より表現に富むスタイルへと様式変化した作品でもある。筆致が消え、「未完成」な仕上がりが観客の目を驚かせると同時に、強烈な自然界に存在しない色使いも驚愕させた。

フォーヴの作品は、「バケツに入ったインクを公衆の面前でぶちまけたようなものだ。」と批評家のカミーユ・モークレールは明言し、好意的な関心を寄せた。画壇への攻撃に打って出たこの作品『帽子の女』は、ガートルード&レオ・ステインが購入した。このことは作品が不評で苦悩していた画家の士気を鼓舞する好機となった。

ガートルード&レオ・ステインの兄ミヒャエルの妻、サラ・スタインは、夫のガートルードではなく自分がこの作品の最初の所有者となることに批判的であり、レオも当初は作品を気に入ってはいなかった。

しかしサラが何年も過ごしたカリフォルニアにある自宅を撮影した当時の写真にはこの絵が家の中央に置かれていた。1950年代のサンフランシスコでハース家に譲り受けられた。1990年にエリス・S・ハースが『帽子の女』を含む37の絵画、彫刻、デッサン画をサンフランシスコ現代美術館に寄贈した。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家アンリ・マティス
  • 作品名帽子の女
  • 英語名未記載
  • 分類絵画
  • 制作年1905年 - 1905年
  • 製作国フランス
  • 所蔵サンフランシスコ近代美術館 (アメリカ)
  • 種類カンヴァス、油彩
  • 高さ80.65cm
  • 横幅59.69cm
  • 更新日
  • 投稿日
  • 編集者
  • 帽子の女の感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。