作品概要
《三本の十字架》は、画家のレンブラント・ファン・レインによって制作された作品。制作年は1653年から1653年で、大英博物館に所蔵されている。

レンブラントの代表作「三本の十字架」は、ドライポイントという画法を使ったレンブラントの版画作品であり、第5ステートまである。ステートとは、連続作品に使う段階のことである。
キリストの磔刑
この一連の作品群では、群衆を伴うキリスト磔刑の場面をドラマチックに描いている。聖母は失神し、何人かの人々は中央のキリストに祈りを捧げている。十字架にかかるキリストの周りには光が照らされているように描かれており、周りとの明暗がはっきりと見分けられるあたりがレンブラントらしい作品である。第4ステートでは、場面が少し異なった感じで描かれている。
第3ステートまで見ることのできた中央のキリストの十字架のすぐ脇にいた馬上の人物は削除され、新たに槍を持った兵士がキリストの方を向いて描かれる。第3ステートまではキリストが亡くなる瞬間、或いは亡くなった直後の場面が描かれている。
だからこそ、画面手前の2人の人物はキリストに背を向け、事件の場所から遠ざかろうとしている。しかし、第4ステートでは「死にゆくキリスト」、或いは死の直前のキリストが描かれている。その様子は、キリストが「何故我を見捨てるのか」と神に叫ぶキリストの姿を描こうとしたように思われる。
一点物の作品
様々なステートを作成した背景には、コレクターのために一点物・限定版を作成していたという事情がある。ドライポイントとは大量生産に適していない画法であり、必然的に希少価値が上がる。
19世紀末から20世紀初頭に本格化されたレンブラントのステート研究で様々なポイントが明らかになっている。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。