作品概要
《ゲルニカ》は、画家のパブロ・ピカソによって制作された作品。制作年は1937年から1937年で、ソフィア王妃芸術センターに所蔵されている。

スペイン内戦中に空爆を受けた町ゲルニカを主題に描いた作品。また、大戦後に同じ図柄によってタペストリーが3つ制作され、こちらもゲルニカと呼称される。
うち1つは、国際連合本部の国際連合安全保障理事会議場前に展示されている。
史上初の無差別爆撃をうけたゲルニカ
スペイン内戦の最中の1937年4月26日、スペイン北部・バスク州の小都市ゲルニカがフランコ将軍を支援するナチスによって空爆を受けた。史上初めての都市無差別空爆と言われる。
滞在中のパリでこの報を聞いたピカソは、かねて人民戦線政府より依頼されていた同年のパリ万国博覧会スペイン館の壁画として急遽ゲルニカを題にこの作品に取り組み、6月4日には完成させる。
始めはスペイン内戦と関係のない壁画を製作する予定だったが、1937年4月26日にゲルニカがナチスドイツ軍から都市無差別爆撃(ゲルニカ爆撃)を受けたことにより、ピカソは急遽ゲルニカ爆撃を壁画の主題とした。油絵具より乾きのはやい、工業用ペンキを使用して1937年6月4日にゲルニカを完成させた。
第二次世界大戦後もフランコ将軍の政権下にあったスペイン政府は《ゲルニカ》の返還を求めるが、「スペインに自由が戻るまでこの絵を戻すことはない」とピカソは拒否した。
来歴
《ゲルニカ》は、完成した1937年にパリ万国博覧会のスペイン館で公開された。その後は、アメリカのニューヨーク近代美術館(MoMA)が保有していたが、フランコの死後にスペイン民主化が実現した1981年に、スペインへと戻ることになった。
現在は、プラド美術館別館から首都マドリードにあるソフィア王妃芸術センターに移され、常設展示されている。
主題
死んだ子を抱き泣き叫ぶ母親、天に救いを求める人、狂ったようにいななく馬などが戦争の悲惨さを如実に表現していて、全体の構成はキリストの磔刑図をイメージさせる。
人間の目をした牛の顔や窓から室内に首を突き出す人物など奇妙な像もあり、個別特徴に関しては様々な解釈がなされている。ピカソが好んで描いてきた闘牛やミノタウロスの神話などとの関連性も指摘されている。
兵士、動物以外の人物はすべて女として描かれており、また、当時としては珍しいモノクロの絵画として、戦争作品でありながら、「あえて血の色を出さない」ことが逆にこの作品に深さを与えている。
闘牛や馬が意味するものといわれているのが、牛がファシズム、馬は抑圧された人民とする解釈もあり、牛を人民戦線、馬をフランコ主義とする解釈などもある。
ピカソの解釈
この解釈に対し、ピカソは「牡牛は牡牛だ。馬は馬だ。・・・もし私の絵の中の物に何か意味をもたせようとするなら、それは時として正しいかもしれないが、意味を持たせようとするのは私のアイディアではない。君らが思う考えや結論は私も考えつくことだが、本能的に、そして無意識に、私は絵のために絵を描くのであり、物があるがままに物を描くのだ。」と反論をしている。
ピカソと政治
ピカソは《フランコの夢と嘘》など、それ以降も政治的なアクションを起こし続ける。《ゲルニカ》を描いたピカソの苦闘にも拘らず、フランコ軍はスペインの首都・マドリードを陥落させて、フランコは独裁政権を樹立する。
スペインを追われたピカソはフランスに亡命して、共産党に入党する。共産党員であることを度々非難されたピカソであったが、その後もファシズムへの批判は変えることなく、ナチスによってパリが占拠された際も同様であった。
ゲルニカの貸出
2008年に国立ソフィア王妃芸術センターがおこなった調査によれば、《ゲルニカ》は損傷に弱く、現在も痛みが見られる状況だという。
本作は長らくMoMAに収蔵された後に修復作業がおこなわれたものの、新たな修復は作品を一層傷つける可能性もあるため、見送られている。こうした理由から、ゲルニカが他美術館に貸し出されることはほとんどない。
国連のタペストリー
前述した国連のタペストリーは、2003年に物議を醸した。同作は白黒で描かれているオリジナル作品と異なり、茶色がかった作品で知られており、ロックフェラー財団によって国連に貸し出された後、タペストリーは国連安全保障理事会の入り口に飾られていた。
2003年のイラク戦争開戦に際して、コリン・パウエルとジョン・ネグロポンテは、まさにそのタペストリーの前で会見を行ったが、会見に際してタペストリーに青いカーテンをかけた。国際社会から批判を集めている中で開戦に踏み切ったアメリカだが、世界で最も著名な反戦作品であるゲルニカの前で記者会見をしたことは、皮肉としか言えない状況であった。
アメリカはこの青いカーテンについて弁明を行ったが、批評家らは力強い反戦作品であるゲルニカの前で、イラク戦争について語ることの決まりの悪さが、タペストリーをカーテンで覆い隠すという滑稽な行為に繋がったと批判した。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。