作品概要
《種まく人》は、画家のジャン=フランソワ・ミレーによって制作された作品。制作年は?。

この画は、ミレーが夏の終わりに麦の種を蒔く農民にインスピレーションを受け、ヨハネ伝12.24でキリストが自分を「麦(信仰)の種」、神を信仰という「種」を蒔く人に喩えた話を絵画化したものです。
蒔かれた種は芽吹かないかも知れませんが、しかしたった一粒の「キリスト」という種が芽吹いただけでキリスト教という信仰が根付いたという過去があります。
神がその希望を持って「キリスト」という種を蒔いたように、農民が芽吹きに望みをかけて麦の種を蒔く、その姿をミレーは神の姿に重ねてこの絵を描いたと言われています。
そういえば岩波文庫のアイコンにもなっていますが、それは「思索という種を蒔く」意味が込められているそうですよ。
ミレーの農民画は同時代や後世の画家に影響を与え模写されています。特にゴッホは評伝を通じてミレーに親しみ、彼の「種をまく人」はミレーの作品を正確に模写しつつ、ミレーとは異なる明るい色彩が加味された作品となっているのが特徴です。比べて見てみると面白いですよ?。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。