作品概要

種まく人》は、画家のフィンセント・ファン・ゴッホによって制作された作品。制作年は1888年から1888年で、クレラー・ミュラー美術館に所蔵されている。

詳細な画像を見る

ゴッホは1881年、27歳になって、義理の従兄弟で画家のアントン・モーヴから絵画の指導を受けたとされる。その後1882年から3年までに描いた素描は残されているが、キャンバスに油彩で描いた最初の代表作品とされているのは1885年4月の「ジャガイモを食べる人々」であった。この間、ゴッホはオランダのエッテン、ハーグ、ニュウネンにて、農夫の素描や習作を数多く描いていた。

ゴッホは画家のキャリアを志すにあたり、農夫を描き続けることを視野に入れていて、彼はその後も麦の種まきや収穫をモチーフにした。

種まく人は聖書に登場する。マルコの福音書4章3節から、そしてルカの福音書4章4節から8節までである。種まく人の労苦が、人の成長や神の国へと至る道として述べられていることは、ゴッホが幼少の折より聖職者として勉強するまでの間によく親しんだ原風景であった。

ルカの福音書8章4節ではイエス・キリストの次の言葉が記されている。
「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまった。 ほかの種は石地に落ち、芽は出たが、水気がないので枯れてしまった。ほかの種は茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて、押しかぶさってしまった。また、ほかの種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ。」

1888年にアルルで完成した「種まく人」のモチーフは、聖書の世界と重なりながら、宗教的な高揚感までをも表した作品として、画家ゴッホの代表作の一つとされる。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家フィンセント・ファン・ゴッホ
  • 作品名種まく人
  • 英語名未記載
  • 分類絵画
  • 制作年1888年 - 1888年
  • 製作国不明
  • 所蔵クレラー・ミュラー美術館
  • 種類油彩
  • 高さ64.0cm
  • 横幅80.5cm
  • 更新日
  • 投稿日
  • 編集者
  • 種まく人の感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。

    1. ゴッホ

      一つ一つの筆のタッチがさきほこるようです😆
      ステキ❗

    2. ゴッホ

      ゴッホはどんな思いでこの絵を描いたんでしょうね✨

    3. 加藤 ゆら

      とても種まく事は大変😰だと思いました!