作品概要
《最後の晩餐》は、画家のレオナルド・ダ・ヴィンチによって制作された作品。制作年は1495年から1495年で、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院に所蔵されている。

《最後の晩餐》は、レオナルド・ダ・ヴィンチによる15世紀後期の壁画で、ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂にある。レオナルドのパトロンであったルドヴィーコ・スフォルツァ公の要望で描いた絵画で、世界で最も有名な作品の1つである。
使われた画法とさまざまな環境が原因となり、酷いダメージを受けた本作は、多数回にわたる修復の試みにもかかわらず、今日では僅かなオリジナル部分が残っているのみである。最後の修復は、1999年に完了している。
弟子・ユダの裏切りの場面
本作品は、教会の修繕の計画の一部として制作を依頼され、1495年から1496年の間に制作開始されたと推測される。その修道院はレオナルドのパトロン、ミラノ公爵ルドヴィコ・スフォルツァによって建てられた。
本作は、イエスと彼の弟子たちによる聖書における「最後の晩餐」の場面を描写している。それは、ヨハネ福音書13章21節の中で告げられている。レオナルドは、イエスが弟子たちの1人が彼を裏切るであろうと言った時に、12使徒の間で起こった驚きを描いた。
福音書に基づきレオナルドは、フィリップが「主よ、それは私ですか?」と尋ね、キリストが「私と一緒に同じ鉢に手を入れている者が私を裏切ろうとしている」と答えた場面を描いた。その瞬間、まさにキリストを裏切るユダが、弁明するかのように及び腰ではあるが、キリストとユダが二人の間にある鉢に同じように手を伸ばしている様子を見てとることができる。
作品の位置
《最後の晩餐》は、縦が460cm、横880cmの大きな作品であり、イタリア・ミラノにあるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院にある食堂の壁を覆っている。
レオナルドが作品を描いた時、そこは食堂ではなかった。主聖堂は、1498年に完成していたが、ルドヴィコ・スフォルツァがスフォルツァ家の壮大な墓を建てるために雇われたブラマンテによって、改築された。そのため本作品は、大霊廟の中心部分に描かれることを企図したスフォルツァ家によって制作を依頼された。
その場所には、メインとなる《最後の晩餐》を中心として、ルネット(壁画の窓にもなり得る、半円形のもの)があり、スフォルツァの紋章が描かれた3つのアーチの天井が形成されている。反対側の壁は、ジョバンニ・ドナート・ダ・モントルファーノによる作品《キリストはりつけ像》で覆われている。
そこにレオナルドは、テンペラでスフォルツァ家の姿を付け加えたが、これらは《最後の晩餐》と同じく、大きく劣化している。
製作期間
レオナルドは、1495年から《最後の晩餐》に取り掛かり、1498年に完成させた。彼は、継続的にその画を描くことはしなかった。
その時期の修道院による古文書は破壊されていることから、開始の日付は確かではなく、1497年と記された書類には、作品はその時点でほぼ完成していたと書かれている。
また、修道院長がレオナルドに作品の遅延について苦情を訴え、彼を怒らせたという逸話がある。彼は修道院長に手紙を書き、「完璧なユダの下劣な顔を見いだそうと努力している」と説明している。
ユダら使徒たちの反応・場所
《最後の晩餐》は、イエスが彼らの一人が彼を裏切るだろうと言った時の、それぞれの使徒の反応を明確に描写している。
キリストの予言に12使徒たちは、様々な怒りやショックの違った表情している。使徒たちは、「レオナルド・ダ・ヴィンチのノート」という古写本から確認される。そのノートから、19世紀に彼らの名前が見つかった。
左から右へと使徒たちの反応を見ていくと、以下のようになる。
(1)バルトロマイ、アルファイオスの息子であるヤコブ、アンデレの3人のグループは皆驚いている。
ユダの位置
(2)ユダ・イスカリオテ、ペトロ、ヨハネのもう一つの3人のグループ。ユダは影の中で緑と青の服をまとい、彼の計画が突如として発覚したことで不意を打たれて、むしろ引き下がって見える。
ユダは、小さなバッグを抱えて、おそらくイエスを裏切る代価として、政府から与えられた報酬である銀貨を持っている。ただしこれは、会計係として12使徒の中にいる彼の役割に関連しているとも言われる。また彼は、塩の売人とも内通していて、これは主を裏切るという意味の近東の表現「betray the salt」に関連があるのかもしれない。彼は、唯一テーブルに肘をつき画の中の誰より低い位置にいて、頭を横に向けている。
ちなみに、ユダが銀貨を受け取るのはキリストを裏切った後であることから、この時点で銀貨を持っていることは時系列的には謎であるが、物語の象徴的に描いたことによるモチーフだと考えられている。
ユダの隣に座るペトロは、右手にナイフを持っているが、これはキリストが逮捕されるのに抵抗しようとして、兵士の耳を切り落とすことへの伏線である。
女性的に描かれたヨハネ
キリストのすぐとなりに位置するヨハネは、小説『ダ・ヴィンチ・コード』において女性だと解釈され、世界的に話題を集めた。しかし実際に、このヨハネを女性だと考える研究者はほとんど存在しておらず、聖書においても、年齢が若く髭を生やしていない男性として描かれたヨハネの像を忠実に再現しただけだと考えられている。
(3)中心にいるのはイエス
(4)使徒トマス、大ヤコブ、フィリポの3人グループ。トマスは明らかに動揺しており、キリスト復活への彼の疑いを示し、人差し指を上に向けている。大ヤコブは両手を宙に浮かせ気絶しそうに見える。一方フィリポは何か説明を求めているようだ。
(5)マタイ、ユダ・タダイ、熱心党のシモンは最後の3人グループで、ユダ・タダイとマタイの二人はシモンの方に向き、たぶん彼が何か答えてくれるのではと思っている。
作品の構成
本作品において、レオナルドは一列に使徒を座らせ、鑑賞者はひと目で全員を見ることができる。それより古い「最後の晩餐」の描写では、11使徒とイエスが座るテーブルの反対側に1人で座るユダが描かれることも多く、ユダ以外の使徒の周囲には光輪が描かれることで、使徒を区別することも多かったが、レオナルドは異なる構図を選んだ。
レオナルドの《最後の晩餐》では、背景の影とユダが自然と重なるようになっており、その存在を示唆しているが、12使徒はほぼ平等に描かれており、ユダのみが特別に描かれてきた伝統と反している。
このことは、レオナルドが《最後の晩餐》において、キリスト教絵画の伝統と決別した点や、遠近法などの技術を重視した点、そしてユダを特別視せずに描くという思想的な点など、様々な側面から注目される。実際にキリストの弟子は、最も信頼を得ていたペテロですらキリストとの関係を否定した事実からも分かるように、何かしらの罪を背負っている。こうした点を踏まえて本作の構図が決定されたのかは明らかではないが、少なくともレオナルドによる《最後の晩餐》の構図は、伝統的な物語に大きな挑戦を突きつけるものであった。
「3」との関係
本作品は、3という数字に関連する幾つかの物を含んでいるが、それはキリスト教徒の三位一体の信仰を示唆している。
使徒たちは、3つのグループになって座っており、イエスの後ろには3つの窓がある。そして、イエスの姿は三角形に似たフォルムをしている。また弟子は、3人ずつ4つのグループに分けられている。これは、4という数字が古典的な伝統(例えばプラトンの四徳)という点から重要であったことと無関係ではないとされる。
天国の連想
最後の晩餐のバランスのとれた構成は、キリストの身体で形成された正三角形によって支えられている。もし完全な状態であるならば、キリストは弧を描く切妻壁の下に座っていて、円形の痕跡を受け止めている。
この理想的な幾何学模様は、ネオプラトン哲学(ギリシャ哲学の側面をキリスト教の神学と一致させる人文主義的な要素)へのルネッサンスの関心の深さを物語っている。
古代ギリシャの哲学者プラトンは、彼に関する逸話において、地上の土地の不完全さについて説いている。ギリシャの人々によって、天国の完全性を表現するために使用された幾何学模様は、レオナルドによって、地上において天国が具現化されたものとしてのキリストを祝福するために使用された。
レオナルドは、キリストの背後の窓の先に緑の風景を描写した。これはしばしば楽園と解釈されているが、これは、天国の聖域はキリストを通じてのみ到達できることを現わしている。
複製
《最後の晩餐》には、2つの初期の複製の存在が知られており、レオナルドの助手による作品であると推測されている。それらの複製はほとんどオリジナルと同じサイズで、元の細部描写がまだ損なわれていない状態で残っている。
ジャンピエトリーノによる正確な複製は、ロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツのコレクションにある。セザール・ダ・セストによるものは、背景デザインにいくらかの改変があり、スイスのポンテ・カプリアスカにある聖アンブロジオ教会に設置されている。
3つ目の複製(キャンバスに油彩)はアンドレア・ソラーリ(1520年前後)に描かれたもので、現在ベルギーのトンゲルロー・アベイのレオナルド・ダ・ヴィンチ美術館に展示されている。
芸術作品としての評価
この作品のためにレオナルドは、伝統的なフレスコ画への到達よりも高度な細部描写と光度を目指した。彼は、湿った漆喰よりもむしろ乾いた壁に《最後の晩餐》を描いたが、それは真のフレスコ画ではない。
何故ならフレスコ画は、アーティストの作品として限定され得ないからだ。レオナルドは、代わりに乾いた漆喰の二度塗りで石壁を覆うことを選んだ。
それからパネル画法で、油絵とトップに塗るテンペラの明るさを誇張するため白鉛の下塗りを加えた。これは、14世紀にチェンニーノ・チェンニーニよって以前述べられている方法だった。しかしながら、チェンニーニは最後の仕上げのためにセッコ(フレスコ・ア・セッコ、乾式画法)の使用を勧めていた。
これらの技法は、彼のスタイルの非常に重要な緩やかな濃淡や明暗対比法が現れるための十分な時間を取り、画をゆっくりと制作するというレオナルドの好みのために重要だった。
アンドレア・デル・カスターニョ作品との対比
アンドレア・デル・カスターニョの《最後の晩餐》は、ルネッサンス初期の代表的な作品である。大理石のパネルやベンチの端のスフィンクスなどの華やかな装飾と組み合わせての遠近法の使用は、最後の晩餐という出来事の霊性を損なわせる傾向にある。
対照的に、レオナルドは、建造物を簡略化し、不必要なものを消去し、注意をそらすような詳細な描写を排除し、出来事の霊性を増幅させるようにした。
窓や弧を描く切妻窓もまた、キリストの後光を連想させる。これらの全てを同時に描写するため、レオナルドは、霊的な領域と鑑賞者がいる地上の世界の領域を分離するための障壁としてテーブルを配置した。
逆説的であるが、レオナルドが霊的な描写を強調した結果、その《最後の晩餐》は、カスターニョ作品よりもより自然なものとなっている。
画法
レオナルドは、伝統的なフレスコ画の手法によるよりも、より詳細な描写と光を取り入れるため、壁を乾いた漆喰で二重に塗り固めた。そして、板絵の技法を拝借し、上に塗布するテンペラや油彩の明るさを際立たせるために、その下に鉛白のアンダーコートを追加したのである。
この実験的な技法は、色彩的な明るさと非常に精度の高い描写を可能としたが、これらは薄い外壁に塗られたため、湿気の影響をより強く受け、絵の具が壁にきちんと定着しなかった。
損傷
この画は壁画のため、湿度の影響がひどく壁への粘着が酷く損なわれた。また使われた画法のため、1498年2月9日に完成した後すぐに悪変しはじめており、早くも1517年には、壁画がはがれ始めた。
レオナルドの伝記作者ジョルジオ・バサリは、60年後にも足らぬ1556年までにその画はすでに破壊しており認識できないほど悪変している、と述べた。またジョヴァンニ・パオロ・ロマッツォは「《最後の晩餐》は、全て台無しになっている。」と語っている。
この500年にわたって、絵画の状態はその保管場所、素材、そして使用された技法、湿気、塵、そしてつたない技術による修復作業によって深刻に破損された。
1652年、その出入り口は切り取られた後れんがでふさがれた。画の中央の基礎近くのアーチ型の建造物が不揃いだがまだ確認できた。初期の複製を通して、イエスの両足はやがて訪れる苦難を象徴するポジションにあった。1768年保護のために幕で画を覆った。それは表面の湿気を閉じ込めたが、幕を閉じる時に引っかき傷をつけてしまった。
19世紀以降も、1943年8月16日には、爆弾が投下されたことによって修道院の食堂の大部分が破壊されたことた、戦後ミラノが深刻な大気汚染に見舞われたこと、そして最終的には混雑する観光客による影響によって、作品には深刻な影響が生まれている。
修復
以上の歴史から激しく損傷してきた《最後の晩餐》だが、その修復の試みは、記録されているだけでも今までに7回あった。最初の修復は1726年、ミケランジェロ・ボロッティによって試みられた。1770年、ジョゼッペ・マッツァという無名アーティストによる修復もされた。
だがこれらの修復は、良い結果をもたらさなかったことに加え、1796年にはフランスの革命的教権反対派がこの食堂を兵器庫として使い、壁画を傷つけた。
1821年、壁からフレスコ画を損なわずに移動させる専門家ステファーノ・バレッツィは、この画を安全な場所へ移動した。
1901年から1908年、ルイージ・カバナギはこの画の構造の習作を初めて完成し、クリーニングを始めた。1924年にオレステ・シルベストリは、クリーニングをさらに進めて、化粧漆喰でパーツを固定した。また1951年から1954年にかけて、マウロ・ペリチオーリは再度のクリーニング修復を施した。
しかしこうした幾度に渡る修復を経ても、《最後の晩餐》の状態は1970年までに酷く悪化していたため、その原型を確定するための詳細な研究が着手された。こうして、科学的なテスト(特に赤外線リフレクトスコピーとマイクロスコープの電子標本)を使って、オリジナルの下絵がウィンザー城ロイヤルライブラリーに保存され、更なる修復がなされた。これには21年もの歳月を要したが、1999年5月28日ついに、本作は展示のために元の場所に戻された。
修復による加筆
これまでの調査の結果、最後の晩餐の表面のおよそ42.5%がレオナルドの手によるものだと特定され、17.5%が既に失われ、そして残る40%については後世の修復士たちによって加えられたものであることが判明した。
この後世に塗りなおされた部分のほとんどは、壁掛けと天井でみられた。
世界遺産
「レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院」は世界遺産に登録されている。
この作品もよく知っています。
2020年4月22日 3:04 pm, ID 17562高校の時の世界史の授業でも使われていました。
私の中では、どの作品よりも1番意味深いものだと感じています。