作品概要

怠け者の天国》は、画家のピーデル・ブリューゲルによって制作された作品。制作年は1567年から1567年で、アルテ・ピナコテークに所蔵されている。

詳細な画像を見る

「怠け者の天国」は寓意的作品であり、1567年に制作された。作品では、中世の理想郷「Cockaigne(コケイン)」が題材となっている。コケインは、贅沢と怠惰を目的とした架空の世界であり、フランス語の「païs de cocaigne(満ち足りた土地)」に由来するといわれる。

ブリューゲルは、聖職者、農民、兵士が、テーブルの下に寝そべっている様子を描いている。聖職者の本、紙、インクとペンは未使用状態である。同様に、農民の殻ざお、兵士の槍と装甲手袋も真新しい。聖職者、農民、兵士は、働くことなく、木陰でまどろんでいる。卵の殻は半分だけ食べかけられ、農民と聖職者の間に転がっている。食べかけの卵は、精神性の不毛を象徴している。テーブルは木の幹に固定され、テーブルの上には食べ終わった皿やコップが残されている。木の後方には、ソーセージの束で作られた柵が立っている。キャンバス左側では、騎士が差仕掛け屋根の下で口を開けながら、飛んでいる鳩が焼鳩になるのを待っている。

差仕掛け屋根は、パイとペストリーがのった皿で覆われている。これは、豊富で有り余ることを意味している。キャンバス右上では、男性がスプーンで掬い食べながら、プディングのような大きな雲から抜け出している。雲の下には、銀の皿があり、ローストチキンが盛り付けられている。焼豚(豚の丸焼)には、皮を剥ごうと腹にナイフが突き刺さっているが、既に決められていることを意味している。

また、キャンバス内には、食べ掛けのチーズやパンも描かれている。現在、「怠け者の天国」はアルテ・ピナコテーク(ドイツ・ミュンヘン)にて展示されている。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家ピーデル・ブリューゲル
  • 作品名怠け者の天国
  • 英語名未記載
  • 分類絵画
  • 制作年1567年 - 1567年
  • 製作国不明
  • 所蔵アルテ・ピナコテーク
  • 種類油彩パネル画
  • 高さ52cm
  • 横幅78cm
  • 更新日
  • 投稿日
  • 編集者
  • 怠け者の天国の感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。

    1. 匿名