作品概要

ヴェネツィアのペスト》は、画家のアントニオ・ヴァッシラッキによって制作された作品。制作年は?年から?年で、アルベルティーナに所蔵されている。

詳細な画像を見る

歴史的状況

14世紀から17世紀に渡って、ヨーロッパと地中海沿岸地域はペスト(黒死病)にしばしば見舞われた。研究者によると1346年から1671年の間は毎年ヨーロッパのどこかでペストが流行っていた。ヴェネツィアでは1361年から1528年の間に22回ペストに襲われ、特に1576年から1577年、ヴェネツィアの人口約3分の1にあたる5万人がペストで死亡した。

ヴェネツィアのレデントーレ祭は、現在おそらく街で一番のお祭りと言えるが、ペストの歴史に関係している。1576年9月議会上院は救い主(レデントーレ 伊:Redentore)に新しい教会を捧げる代わりに神の助けを求めた。そして1577年5月に礎石が置かれ、7月20日にはペストの終焉が祝われることとなった。ボートの橋で教会に続くパレードがあり、それは今日でも続く伝統の始まりであった。

作者

アントニオ・ヴァッシラッキは、パオロ・ヴェロネーゼの下で見習いをした後、ドメニコ・ティントレットの工房に所属することとなった。ドメニコは数多くの依頼を受けていたヤコポの息子である。1578年から1582年の間、ヴァッシラッキはヴェニスのドゥカーレ宮殿の大評議会の間の装飾を請け負った。ドメニコとヴァッシラッキは商人学校の宿の壁と天井の装飾をし、サンタ・カテリーナ教会に大きなキャンバス画を6枚、サン・ジョルジオ・マッジョーレ教会に3枚の絵を納めた。

収蔵

アルベルティーナはオーストリアのウィーンにある美術館で、世界でも有数の版画の展示室がある。およそ6万5千枚の素描、100万枚の巨匠の版画、同時に近代のグラフィック作品、写真、建築デッサンを所蔵している。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家アントニオ・ヴァッシラッキ
  • 作品名ヴェネツィアのペスト
  • 英語名The plague in Venice
  • 分類絵画
  • 制作年?年 - ?年
  • 製作国イタリア
  • 所蔵アルベルティーナ (オーストリア)
  • 種類ペン画
  • 高さ22.3cm
  • 横幅19.0cm
  • 投稿日
  • 編集者
  • ヴェネツィアのペストの感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。