作品概要
《聖ルチア》は、画家のピエトロ・ロレンツェッティによって制作された作品。制作年は?。

《聖ルチア》はシエナ派の宗教画家ピエトロ・ロレンツェッティ(1280?-1384)制作の祭壇画であり、マグノリのサンタ・ルチア教会の祭壇に奉られている。
絵画の主題
主題である《聖ルチア》は別称シラクサのルチアの名を持ち、聖書正典で讃えられている聖女のうちのひとりであり、キリスト教の殉教者である。ルチアはラテン語で光を意味するラテン語Lux/Lucidから派生した語である。高貴な家系に生まれたが、父の死後、何の後ろ盾もないまま、母エウティシアが病に苦しんだ。ルチアと母は、多くの奇跡を起こした殉職聖人である聖アガタの墓地へ巡礼した。その地で、聖アガタがルチアの夢に現れ、ルチアはやがてシラクサの栄光になると告げた。
母が全快し、ルチアは自分のために母がまとめていた縁談を断り、神に仕えることを伝え、自分の結婚持参金を貧困者に分け与えるよう説得した。異教徒であった婚約者は、縁談が破棄されたことに腹を立て、ルチアがキリスト教徒であることを裁判官パスカシウスに密告すると、キリスト教迫害政治の下にあったシチリアで、彼女は処刑されることになった。
しかしながら、精霊たちが現れ、兵団がルチアを連行しようとすると、牛の一群でさえも彼女を動かすことができず、薪に火をつけて火あぶりの刑に処そうとしても、火が付かなかった。死を前にして、ルチアはパスカシウスは処刑され、時の皇帝の統治は終わり、キリスト教迫害の時代はすぐに終わると予言した。これを聞いた裁判官パスカシウスは腹を立て、兵団にルチアの目を抉り取るよう命じたが、眼球がなくなっても彼女の目は見えた。ルチアの埋葬中、彼女の目は復活していた。
それゆえ、ルチアは目や視覚障害者の守護聖人として崇められている。
絵画の物語と構図
《聖ルチア》を主題とした絵画は、その物語性から、複数のシンボルを持ち、そのシンボルから聖ルチアであると特定される。
ピエトロの《聖ルチア》は、サンタ・ルチア教会の左側の主要な祭壇に奉られており、現在はかなり修復されている。背景には金箔が施され、荘厳さや神聖性が強調されている。
物語と同様に聖ルチアの首に刺されていた剣は、修復作業の際取り除かれたが、その輪郭は現在でも形を留めている。聖ルチアはその物語から、黄金の皿の上に自分の眼球を載せた姿で描かれることが多いが、この作品では、手に燃える油のランプを持つ姿が描かれている。これは、ルチアが火あぶりの刑に処されたことを象徴するものである。
もう一方の手には、殉教者の象徴である棕櫚の葉が握られている。棕櫚は、死に対する勝利や、復活、不死を意味する。聖ルチアのその他の象徴として、短剣や二頭の雄牛が挙げられる。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。