作品概要
《1808年5月3日、プリンシペ・ピオの丘での銃殺》は、画家のフランシスコ・デ・ゴヤによって制作された作品。制作年は1814年から1814年で、プラド美術館に所蔵されている。

『1808年5月3日、プリンシペ・ピオの丘での銃殺』は、1814年、スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤが描いた油彩画であり、現在はマドリードのプラド美術館に所蔵されている。
ゴヤは、半島戦争中の1808年、ナポレオン軍の占領に対して起こしたスペイン人の抵抗運動を、本作品で賞賛しようとした。本作品は、同規格の対となる作品「1808年5月2日、エジプト人親衛隊との戦闘」と併せ、ゴヤの提案のもと、スペイン暫定政府から制作を依頼された。
戦争の恐怖を描いた原点
内容や見せ方、感情に訴える効果により、本作品が、戦争における恐怖の典型的な印象を描いた草分け的作品となっている。本作品は、高級芸術と大衆芸術の両方から多くの情報を参考にしているが、伝統的な手法とは別の道を進んでいる。
キリスト教美術の慣例や従来の戦争描写と異なり、はっきりとした先例はなく、近代の最高作品の1つと認められている。美術史家ケネス・クラークによると、本作品は「表現、手法、テーマ、趣旨といったあらゆる感覚において革命家と言える最高傑作」である。
エドゥアール・マネの《皇帝マクシミリアンの処刑》やパブロ・ピカソの《ゲルニカ》を含め、数多くの優れた作品群が、本作品に着想を得て制作された。
シリーズ作品の一部
本作品と対の作品は、より大きなシリーズ作品の一部であったと考えられている。書かれた解説や状況証拠から、ゴヤは「マドリードの蜂起」を追悼する大型作品を4枚描いたとされる。1867年、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの研究論文内で、ホセ・カベダは、その4枚について記述し、画家でゴヤ作品の収集家であるクリストバル・フェリースは、王宮での反乱や砲兵部隊本部の防衛といったテーマで書かれた残りの2枚について言及した。
このような作品が現代の出版物の先駆けとなっている。2枚の作品が行方不明なのは、民衆の暴動について当局が不快に思っている表れなのかもしれない。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。