作品概要

人質たち》は、画家のイヴ・タンギーによって制作された作品。制作年は1934年から1934年で、メトロポリタン美術館に所蔵されている。

詳細な画像を見る

《人質たち》はフランスの画家イヴ・タンギーによって1934年に制作された油彩画である。メトロポリタン美術館に所蔵されている。

1930年代の作品の特徴

1920年代後半に、タンギーのイメージの基本構造が確立し、以後タンギーは、茫漠とした空間に蠢く不定形の物体群をひたすら描きつづけることになる。1928年、タンギーは、シュルレアリスト達の集会場となっていたシャトー通りでの共同生活を終え、前年に結婚したジャネットと暮らしはじめた。1930年には夫婦で北アフリカを旅行している。

様々な試行錯誤を経て、タンギーの作品は1930年代に入り技術的な洗練を示す。1920年代の多くの作品では、空間や色彩は薄暗く、不定形物体群のフォルムもしばしば曖昧だった。これに対して、1930年代の作品では、空間は透き通り、色彩は明るくなり、物体群のフォルムも明確で硬質なものに変化している。

デ・キリコの影響

本作《人質たち》では、画面を支配する色彩はやや薄暗いものの、物体群のフォルムは明確である。タイトルにある人質と思われる人間のようなオブジェ群などはデ・キリコを思い起こさせる作品となっている。

タンギーはデ・キリコにインスピレーションを受けたという。

タンギーは、デ・キリコ作品との出会いを次のように語る‐「その頃のある日、私はボエシー通りを下るバスのデッキに立っていました。ポール・ギヨーム画廊のウィンドウの2つの絵が私の目を捕らえました。私はバスを降りて、見とれてしまったのです。それらはキリコのもので初めて見るものでした」。

本作《人質たち》では、屹立する物体が地面に落とすくっきりしたシルエットなど、非具象派主義のシュルレアリスムの固有のスタイルを有し、キリコやダリに通じるシュルレアリスム絵画共通のクリシェも取り入れている。

タンギーの性格

イヴ・タンギーは几帳面な性格の芸術家であったといわれている。無口で、自分について、そして作品についてもほとんど語ることはなかった。しかしながら、タンギーの作品は、現実の世界だけではなく、彼の夢の世界そのものをも語りかけてくれるものとなっている。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家イヴ・タンギー
  • 作品名人質たち
  • 英語名The Hostages
  • 分類絵画
  • 制作年1934年 - 1934年
  • 製作国アメリカ
  • 所蔵メトロポリタン美術館 (アメリカ)
  • 種類油彩
  • 高さ65.4cm
  • 横幅50.5cm
  • 投稿日
  • 編集者
  • 人質たちの感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。