作品概要

ひまわり(12本)》は、画家のフィンセント・ファン・ゴッホによって制作された作品。制作年は1888年から1888年で、ノイエ・ピナコテークに所蔵されている。

詳細な画像を見る

ゴッホは、1887年にパリで住んでいる時代にひまわりをモチーフに油彩制作を始めている。パリ時代に制作した幾つかの「ひまわり」は、枯れた大輪のひまわりの花の部分が地面に横たわっている構成になっている。ひまわりをモチーフにした作品は、その後アルルに移ってから構成を変えて続けられた。

アルル時代、3番目のひまわり

92センチ×72センチの「12本のひまわり」は1888年に制作され数多くのアルル時代の「ひまわり」の中、三番目に描かれたものである。アルル時代の「ひまわり」は花瓶に活けられた構成になっており、3本、5本、12本、15本と作品により花の本数が変わっている。

花瓶に活けられたひまわりは枯れかけたものもあれば、まだ花が開き切っていないものもあり、熟し切っていない時から朽ちてしまうまでのひまわりの一生が描かれている。

ゴーギャンとの関係

ゴッホは一連の作品を制作するにあたり、パリ時代の「ひまわり」を二枚購入した友人の画家ポール・ゴーギャンを意識していた。ゴーギャンがゴッホのアルルの家を訪問ししばらく滞在する予定になっており、新たに制作した「ひまわり」をゴッホは友人が宿泊する客室の装飾に考えていた。

アルル時代の「ひまわり」はどれも、新たに発明された顔料によりかつてなかった色彩で表現することが可能になったこともあり、黄色が様々な味わいを出していることで革新的な作品と言われている。

本作は、一連のひまわりの中でも特にゴッホが好んでいたと言われており、のちの《ひまわり(14本)》にも影響を与えている。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家フィンセント・ファン・ゴッホ
  • 作品名ひまわり(12本)
  • 英語名未記載
  • 分類絵画
  • 制作年1888年 - 1888年
  • 製作国フランス
  • 所蔵ノイエ・ピナコテーク (ドイツ)
  • 種類油彩
  • 高さ92cm
  • 横幅73cm
  • 更新日
  • 投稿日
  • 編集者
  • ひまわり(12本)の感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。

    1. ななし

      とてもいいがもっと大切なところだけ書いてほしい