作品概要
《アコーディオンを弾く人》は、画家のパブロ・ピカソによって制作された作品。制作年は1911年から1911年で、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館に所蔵されている。

「アコーディオン弾き」は分析的キュビズムの時代の作品であり、1911年夏に制作された。同時期には、「セレの風景」も制作されている。分析的キュビズムでは、徹底的に分解する為、抽象的な作風となっている。
作品では、アコーディオン奏者が描かれている。全体の輪郭より、アコーディオン奏者は座っている姿であると認識できる。キャンバスの下部には、肘掛け椅子が描かれている。肘掛け椅子のヴォリュート(渦巻き飾り)が装飾された肘掛け部分には、アコーディオンの折り畳まれた部分であるベローズ(蛇腹)や鍵が描写されていると解釈できる。
また、作品は、直角三角形の図形、半円形、直角を成す形により構成されているが、一方で不可解な構成であり、一時期は「セレの風景」にインスピレーションを受けた風景画であると考えられていた。キュビズムの作品において、ピカソは、形や対象を完全には描写していない。ピカソのキュビズムにおける表現は現実性を残しつつ、肖像画や静物画の要素が加えられている為、捉えどころがなく、解釈が困難であるといわれる。現在、「アコーディオン弾き」は、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館(アメリカ・ニューヨーク州)グッゲンハイム美術館にて展示されている。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。