作品概要
《ピエール・ジョゼフ・プルードンの肖像》は、画家のギュスターヴ・クールベによって制作された作品。制作年は1865年から1865年で、プティ・パレに所蔵されている。

画家の崇拝した哲学者
1865年1月、社会主義哲学者プルードンが死去した。クールベが20代後半から崇拝していたこのフランシュ=コンテ地方の同郷者の死は、彼への敬意を表する本作へとつながった。クールベは友人に「19世紀はその指導者を失った」と手紙を書いている。
プルードンの哲学である民主主義と人間の進歩は、シャルル・フーリエ(ブザンソン生まれ)とサン=シモンの理論から発展し、若いクールベにとって非常に重要であった。その思想は、自身の生きる時代をどのように芸術と関連づけるべきかという理論的解釈の助けとなった。プルードンの反権威主義的な姿勢は、著作による投獄と亡命とともに、クールベに倫理主義的、実際には美術に関する哲学的見解の見通しを可能にさせた。
熱望した肖像画
クールベは何年もの間、プルードンの肖像画を描くことを望んでいたが、プルードンはモデルになるのを嫌がった。彼はオルナンからパリの友人カスタニャリに、ジャーナリストのカルジャとロイトリンガーによって撮られた写真を使いたいと頼むよう手紙を書かなければならなかった。
この手紙の中で、彼は指導者のための一種の記念碑を作るという野望を表明した。「私たちを取り囲む影の真っ只中で、輝かしい思想のすべての輝きが、 19世紀の終わりに、群衆の上に上がる狼煙となるだろう。」この壮大な言葉の背後には、《出会い》や《画家のアトリエ》のように、理想を体現するために画家の実際の知人を使用する「真のアレゴリー」の伝統にのっとって重要な絵を描き出すという真の意図がある。
実物大の人物は、彼の2人の娘を伴って、控えめな家の後ろに座るという家庭的な環境で描かれている。職人のチュニックと柔らかな帽子は、本や筆記具、思いやりのあるまなざしとともに、労働者階級である職人が知識人になったという、彼のキャラクターを暗示している。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。