作品概要
《孤独な木》は、画家のカスパー・ダーヴィト・フリードリヒによって制作された作品。制作年は1822年から1822年で、旧国立美術館に所蔵されている。

《孤独な木》は、ドイツの画家カスパー・ダーヴィト・フリードリヒによって1822年に制作された油彩画である。この作品は、背景に山々がある平原のロマンチックな風景をパノラマの眺めで描いている。孤立した樫の木が、前景を支配している。
樫の木と羊飼い
古い樫の木は、傷ついているが、絵の中心にまだしっかりと立っている。暗いシルエットの枝が、曇った朝の空に伸びている。雲の塊が、木の上にドームを形成しているようである。木の頂上部は死んでいる。幹の頂と2つの枝は、十字架のように見える。
羊飼いは葉を持つ枝の下に避難している。羊の群れは、木の周りにある草原、池のそばで放牧されている。
中景には、他の木や茂みに囲まれている村や町が見える。樹木が茂った丘陵地帯のむこうで、青い灰色の山々が背景となっている。
ペア作品のひとつ
この作品は、銀行家であり美術収集家のヨアキム・ハインリッヒ・ヴィルヘルム・ワーゲナーにより依頼された。その依頼には、クロード・ロランの伝統に基づき、朝と夕の景色を描いた「一日の時間」のペアを成すもう一つの作品、《海の月の出》も含まれていた。1822年11月までに完成した本作は、創立コレクションの一環としてワーゲナーから寄贈されることにより、1861年からはベルリン国立美術館に所蔵された。現在、ベルリンの旧国立美術館に所蔵されている。
様々な解釈
この絵は、いくつかの解釈を引き出している。ルートヴィヒ・ユスティは、古い樫の木を、風景に根ざしたドイツ人の象徴として見ている。ジェンス・クリスチャン・ジェンセンは、それを過去と現在のつながりとして見ている。シャーロット・マーガレット・ド・プリブラム・グラドーナは、孤独の象徴とみなしている。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。