作品概要

グリュンワルトの戦闘の後:連作スラヴ叙事詩より》は、画家のアルフォンス・ミュシャによって制作された作品。制作年は1924年から1924年で、ヴェレトゥルジュニー宮殿に所蔵されている。

詳細な画像を見る

《グリュンワルトの戦闘の後》はアルフォンス・ミュシャによって1910年から1928年の間に制作された壁画連作〈スラヴ叙事詩〉のうち第十の場面にあたる作品である。この場面は1924年に制作された。

〈スラヴ叙事詩〉

15世紀以来チェコはオーストリア・ハンガリー二重帝国の支配下にあり、民族の自由を失っていた。19世紀に入ってスメタナの『モルダウ』やパラツキーの『ボヘミア史』など、自国の文化や歴史が様々な分野で表現されるようになった。ミュシャはパリで名を挙げた画家として、その才能を祖国の民族意識高揚のために生かしたいと熱望するようになった。

〈スラヴ叙事詩〉の構想は1900年のパリ万博を契機として始まり、1910年に着手された。しかし、壁画が完成した1928年には既にチェコは「チェコスロヴァキア」として独立を達成しており、また美術の流行が変化していたこともあり、建国10周年の記念イベントとして開かれた完成披露展覧会も大きな注目を浴びることはなく終わった。ミュシャが再び注目を浴びるのはチェコとスロバキアの分離後を待たねばならない。

作品

現在のプロイセン地方一帯を支配していたドイツ騎士団は徐々に勢力を拡大し、ポーランド・リトアニア連合国に侵入した。1410年に行われたグリュンヴァルトの戦いはこの両国の決戦となった戦いであり、これに勝利したポーランド・リトアニア連合国はその最盛期を迎えることとなる。

画面には戦闘の翌朝の様子が描かれている。地面には大量の戦死者が横たわっており、それをポーランド王ヴワディスワフ2世が悲しげに見つめている。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家アルフォンス・ミュシャ
  • 作品名グリュンワルトの戦闘の後:連作スラヴ叙事詩より
  • 英語名未記載
  • 分類絵画
  • 制作年1924年 - 1924年
  • 製作国チェコ
  • 所蔵ヴェレトゥルジュニー宮殿 (チェコ)
  • 種類壁画
  • 高さ405cm
  • 横幅610cm
  • 更新日
  • 投稿日
  • 編集者
  • グリュンワルトの戦闘の後:連作スラヴ叙事詩よりの感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。