作品概要
《ゴーギャンの肘掛け椅子》は、画家のフィンセント・ファン・ゴッホによって制作された作品。制作年は1888年から1888年で、ゴッホ美術館に所蔵されている。

1888年にアルルで描かれた作品で「ゴーギャンの椅子」と表記されることもある。同年に描かれ、ほぼ同じ寸法の「ファン・ゴッホの椅子」と対をなしている。
ゴーギャンの肘掛け椅子は、アルルでゴッホと同居したポール・ゴーギャンの部屋にあった椅子だと言われている。夜のガス灯と蝋燭に照らされた肘掛け椅子をモチーフにしている。
モチーフとなっている肘掛け椅子は、どっしりとした姿で描かれているが、肘掛けのついた椅子は、当時のアルルの田舎町には贅沢な調度品で、壁にはガス灯、座面には蝋燭が配置され、火のすぐ脇に添えられた二冊の小説本が添えられている。床のカーペットや壁のガス灯は、ゴーギャンと共同生活を送った黄色い家の部屋にあったかどうかが明らかではい。むしろ、この作品のために配置されたモチーフの一点一点が、ゴーギャンの都会的な知性や派手好きな嗜好を表現している。
「ゴーギャンの肘掛け椅子」は隣り合う色彩の最適な調和を試みていて、ゴーギャンの色彩理論の影響が見られる。
ゴッホの作品の中では唯一ゴーギャンの名を冠した絵画で、モチーフ配列から、ゴーギャンの面影を表現し、さらにゴーギャンの色彩をも取り入れながら、夜の部屋の情景の中で、ゴーギャンの人となりだけではなく、ゴッホの心象をも映した作品である。二人の芸術家はこの間もアルルの風景画を描いていた。モチーフの配列や色彩描写から、画家の心象を描く特徴がゴーギャンの肘掛け椅子によく表れている。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。