作品概要
《タンギー爺さん(2作目)》は、画家のフィンセント・ファン・ゴッホによって制作された作品。制作年は1887年から1887年で、ロダン美術館に所蔵されている。

「タンギー爺さんの肖像」は1886年から1887年の間にフィンセント・ファン・ゴッホが描いた3枚あるジュリアン・タンギーの肖像画の一つである。
1886年、彼は2度と戻らぬ決意でオランダを離れ、バリに住む画商である弟のセオと同居を始める。オランダでは偉大な巨匠達の作品に影響されていたゴッホだが、パリでは否応なく印象派、象徴派、点描派、日本美術に触れる事となり、特に広重と北斎の浮世絵に大きな影響を受けた。
3枚の変化
1886年から1888年までの2年間をパリで過ごしたゴッホは、様々なジャンルを模索しながら、独自のスタイルを築いていくが、この3作品を比較することで、パリに着いた後のゴッホの芸術スタイルの進化が見て取れる。
1作目の陰気で単純な構図から、ゴッホの浮世絵への関心を示す2作目、そして3作目はジャポニズムと印象派の融合が実現されている。
タンギー爺さん
ジュリアン・フランシス・タンギー(1825-1894)はパリで画材店を営んでおり、ゴッホ初期の作品を扱った美術商でもあった。彼の陽気さと美術への情熱により、その店はパリで最も人気が高く、画家達に「お父さん」と呼ばれて慕われていた。
若い画家たちに食料や金銭を援助し、絵具代として絵画を受け取っていたので、モンマルトルにある彼の店は印象派の絵画で埋め尽くされ、さながら美術館のようであったという。
ゴッホは彼の希求する晴朗さを絵画的に表現するために、朗らかで思慮深いタンギーを描いたものと思われる。歴史家のナオミ・ムラ―は、本作は「仏陀の聖なる平穏さを象徴している」と評した。
尚、この絵の背景にある浮世絵はタンギーの店の商品で、ゴッホは浮世絵の主題や平坦で陰影のない色彩に求めていた晴朗さを見出していた。
パリのゴッホ
ゴッホは、パリで画商をしている弟の元へ移住してきたため、1886年からオランダには戻ってきてない。パリに来た時のゴッホは内気で暗かった。この性格は生涯変わらなかったが、画家としては芸術的に抜き出ていた。
パリでゴッホが成長していく様を一人の評論家は「歌う鳥」(singing bird)と評している。もちろんゴッホはオランダでも才能溢れる人々に影響を受けていたが、パリに来ることにより印象派や象徴派、点描法、日本画に触れることで、新たな表現を身につけた。
一連のタンギー爺さんは、そんなパリのゴッホの変化を見事に表している作品だと言える。
当時のゴッホの友人には、カミーユ・ピサロをはじめアンリ・ド・トゥルーズ=ロートレック、ポール・ゴーギャン、エミール・ベルナール、ポール・シニャックなど著名人が多く含まれ、多彩な芸術家たちから影響を受けていた。
また日本の歌川広重や葛飾北斎が描く対象物や、影を描かない平坦な色の使い方もゴッホに影響していた。パリに滞在していた1886年から1888年の間に、こうした影響を受けたゴッホは、自らのスタイルを確立していった。タンギー爺さんは、そうしたゴッホの歩みを見る上でも記帳な作品群といえる。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。