作品概要
《ピグマリオンと彫像Ⅱ(心抑えて)》は、画家のエドワード・バーン=ジョーンズによって制作された作品。制作年は1875年から1878年で、バーミンガム美術館に所蔵されている。

《ピグマリオンと彫像》は、ラファエル前派の画家エドワード・バーン=ジョーンズにより、1875年から1878年の間に制作された連作である。四つの油彩画で構成されている。
二つの連作
バーン=ジョーンズは以前にも同主題の連作を描いており、そちらは1867年から1870年の間に制作されている。最初の連作はより暗い色調であり、流れるような曲線が特徴の二度目の連作と比較すると、やや直線的である。二度目の連作は油彩にもかかわらず、チョークの光沢と柔らかな色調が見える。
最初の連作は作曲家アンドルー・ロイド・ウェバーが所有しており、二度目の連作はバーミンガム美術館に所蔵されている。本記事は、二度目の連作について解説したものである。
主題
絵画の主題は、愛と美の女神アフロディーテ出生の地であるキプロス島の王ピグマリオンの物語である。ピグマリオンは理想の女性像としてガラテアの像を彫る。そのうち彫像のガラテアに恋をしたピグマリオンは像が人間になることを願い衰弱していく。それを見たアフロディーテがガラテアを人間にし、ピグマリオンはそれを妻として迎える。
オウィディウスの「変身物語」内の物語であるが、この連作が描かれるまでに、画家の友人であるウィリアム・モリスが、独自にこの物語を書いている。
図像解説
ピグマリオンの理想の女性が姿を現した。彫像の足下にある様々な道具は、この彫像を完成させるためにどれだけ骨を折ったかということを示している。
神のように女性を創造した彼はそれに見惚れるが、今度は触れることを恐れているように、のみを頬に当てて彫像から距離を取っている。彫刻家の表情は、大理石製の女性と恋に落ちてしまったことを裏付けるかのように、《恋心》よりも柔らかく描かれている。
ピグマリオンは、アフロディーテを蔑んでいたにもかかわらず、古典的なヴィーナス像の姿勢でガラテアを作り出した。しかしこのガラテアは裸であることを恥ずかしく感じているように、体を隠そうとしている。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。