作品概要
《図々しい隣人の寓話》は、画家のウィリアム・ホルマン・ハントによって制作された作品。制作年は1895年から1895年で、ビクトリア国立美術館に所蔵されている。

《図々しい隣人の寓話》は、イギリス人の画家であり、ラファエル前派を1848年に創始した美術家の一人である、ウィリアム・ホルマン・ハントによる絵画である。
作品のテーマ
本作のテーマは、ルカによる福音書11章5-8節に記されている、「図々しい隣人の寓話」に基づいている。
本作の右側には、隣人が夜中に図々しい願いをするために、しつこく友人の戸をたたいている様子が描かれている。
聖書の中の「図々しい隣人の寓話」とは
寓話には、遠方から旅をしてきた客人をもてなすための食料が足りず、友人からパンを借りようとしている人物が描かれている。これは古代地中海の世界では必須であった、歓待の習慣を表している。
福音書の中ではこれに続き、「求めよ。そうすれば与えられる」と説かれている。
寓話の節からは、扉をたたかれた友人の家は一部屋の民家であり、家族全員が床のマットの上で寝るという、貧しい生活を強いられていることが窺える。また、隣人が夜中に訪ねてきたのは、日中の暑さに耐えかねてのことである。
作品の来歴
本作はメルボルン・オーストラリアのビクトリア国立美術館が1905年にハントから購入し、現在もその所蔵となっている。
ハントの画法の特徴
ハントの絵画は細部まで注意が行き届いており、鮮やかな色使いと複雑に組み込まれた象徴的要素が特徴的である。
ハントは自らの画法を形成するにあたって、美術評論家のジョン・ラスキンと、歴史家・評論家のトーマス・カーライルの著作に大きな影響を受けていた。ラスキンとカーライルは、世界が視覚的な記号により成り立っていると主張し、ラファエル前派の思想的背景にも大きな影響を与えた。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。