作品概要

ピエールフォン城の廃墟》は、画家のジャン=バティスト・カミーユ・コローによって制作された作品。制作年は1830?年から1835?年で、シンシナティ美術館に所蔵されている。

詳細な画像を見る

戸外を描いたバルビゾン派

コローは、風景画の発展において過渡的な役割を果たした画家であった。彼はローマにおいて古典的な伝統絵画に夢中になり、聖書や神話の人物のいる理想化された場面を作り出した。しかしまた、自然に直接材を得て絵画を制作をした。

コローは、パリから約30マイル南東のフォンテーヌブローの森にある小さな村にちなんで名づけられた画家グループ、バルビゾン派に所属していた。これは当時アヴァンギャルドとみなされていた、自然と農村生活を描くことにを中心に据えた非公式の画家グループであった。コローと仲間の画家は、戸外で絵画制作をした最初のフランス人画家であった。

廃墟の郷愁

《ピエールフォン城の廃墟》は、フランス北部の小さな町にある城の廃墟を描いている。老朽化した中世の城は、典型的なロマン派のモチーフとなっている。崩壊というテーマや失われた過去は、19世紀のフランスから急速に消えていった生活様式への郷愁をコローに感じさせていたのだろう。

ピエールフォン城について

12世紀に建てられたピエールフォン城は、17世紀初めにリシュリューの軍により破壊され、約二世紀の間、廃墟のままであった。しかしナポレオン3世の要請により、1850年代後半に建築家ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・ドゥクによって修復された。そのためコローが1866年から1867年にかけてこの作品を改作した頃、ピエールフォン城はすでに廃墟ではなかった。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
  • 作品名ピエールフォン城の廃墟
  • 英語名未記載
  • 分類絵画
  • 制作年1830?年 - 1835?年
  • 製作国フランス
  • 所蔵シンシナティ美術館 (アメリカ)
  • 種類油彩、キャンバス
  • 高さ74.5cm
  • 横幅106.4cm
  • 投稿日
  • 編集者
  • ピエールフォン城の廃墟の感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。