作品概要
《画家のアトリエ》は、画家のギュスターヴ・クールベによって制作された作品。制作年は1855年から1855年で、オルセー美術館に所蔵されている。

《画家のアトリエ》はギュスターヴ・クールベによって1855年に描かれたものである。「世界は私のアトリエで描かれるようになる」といった語ったクールベのこの作品は高さ361cm、幅598cmという巨大なキャンバスに描かれた大作で代表作の一つとなった。
19世紀後半 新しい芸術の波へ
本作は、中央に風景画を描く画家クールベ本人と、芸術的絵画の象徴とされるヌードモデル、右側には画家の友人やそれを支援する人々、そして左には当時の社会的な権力を持つ芸術家のパトロンでもあるエレガントで社会的地位のある人々、そして自分と同じような画家仲間たちという別々の階級の人々が一つの画に描かれている。
本作の副題は、「我が芸術的生活の七年に及ぶ一時期を定義する現実的寓意画」という長いタイトルとなっており、文字通り画中に描かれた人物たちは、全員が何らかの「寓意」として表したものであった。
クールベ自身が友人にあてた手紙にはこうある。
「画面は二つの部分に分かれている。中央に私、右側は私の友人、労働者たち、芸術の愛好家たち、左側には野卑な生活とは別世界の住人たち。民衆、悲惨、貧困、富の搾取者、被搾取者や死によって生きる人々だ」
世界初の個展と写実主義宣言
その後、この大作は1855年にパリ万国博覧会に出展するものの落選したため、アルフレッド・ブリュヤスの手を借り、万国博覧会の絵画公式の会場の近くにおいて展示会を行った。
これが芸術界において史上初の個展であった。それと同時に既成の画壇に反発したクールベは、レアリズム(写実主義)宣言をした。現在、本作はフランスのパリ、オルセー美術館に展示されている。
こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。