作品概要

デルフトの眺望》は、画家のヨハネス・フェルメールによって制作された作品。制作年は1660年から1661年で、マウリッツハイス美術館に所蔵されている。

詳細な画像を見る

珍しい風景画

《デルフト眺望》はヨハネス・フェルメールにより1660年から1661年頃に描かれた油彩画である。

この絵はまだ都市を描いた風景画が一般的でなかった時代に描かれた。フェルメールの作品の中でも最も人気のある作品の一つで、彼の故郷であるオランダの町デルフトを描いたものだ。フェルメールによるデルフトの風景を描いた作品は現在知られている限りでは3枚存在しており、この作品はそのうちの1枚である。

他の2つとは《小路》と《デルフトの家》だが、後者は失われしまった。技法として点描画法が使われていることから、《小路》よりも後の作品だと考えられている。

色彩

本作品の科学的な分析によって、フェルメールはこの絵にごく限られた数の絵の具だけを使用したことがわかった。

鉛白、イエローオーカー、天然のウルトラマリン、セイヨウアカネなどが主な原料である。一方で、技術的には非常に丁寧で細心の注意を払って制作されている。

影響

2011年にオランダ王立造幣局はこの絵を10ユーロ金貨と5ユーロ銀貨の図案として新たに採用した。

また、マルセル・プルーストも『失われた時を求めて』の中でこの絵について述べている。プルーストはフェルメールの作品、中でも《デルフト眺望》に感銘を受けた。最初にこの作品を見た時、彼は次のように発言している。

「ハーグの美術館で《デルフト眺望》を見て以来、世界で最も美しい絵を見たと自覚している」

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家ヨハネス・フェルメール
  • 作品名デルフトの眺望
  • 英語名未記載
  • 分類絵画
  • 制作年1660年 - 1661年
  • 製作国オランダ
  • 所蔵マウリッツハイス美術館 (オランダ)
  • 種類カンヴァス、油彩
  • 高さ96.5cm
  • 横幅115.7cm
  • 更新日
  • 投稿日
  • 編集者
  • デルフトの眺望の感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。